身近な人間関係に活かせるカウンセラーを育てます
カウンセリング・心理分析・トレーナー・コーチ全てを絶妙にブレンド。
感情の段階に応じた信頼と安心。
カウンセリングルーム雅流望(ミナミ)では、カウンセラー養成講座を行っています。
私自身、沢山の方の身の内をお伺いし、経過に寄り添ってきました。その経験を含め大切な人に寄り添おうとされている方のサポートをさせて頂きたいと思っています。
そして、一緒に力を合わせて連携できるような、パートナーにもなってほしいと思っています。
募集は随時行っております。あなたが、決意した時が始まりです。
本気の人を一人一人確実にプロ意識を持って活躍できるようにサポートします。
【第5回 SKMカウンセラーセラピスト養成講座 開催内容】
開催日時:2021年3月20日(祝・土) 11:00〜16:30
参加費(単発の場合):3,500円
ランチ(お弁当):500円(参加費とは別途)
テーマ:「無意識に避けたいもの 苦手なことを見つめる」
●精神的な健康状態の尺度と変化の幅
●エネルギーの質と特徴
●「分裂」と「統合」とは
●悪い状態に向かう時の特徴
●各タイプの分裂の方向
●フィギアを使ってイメージを鮮明にするセラピー
●3つの中枢を質問で嗅ぎ分ける
●困ったことが起きたときの各タイプの反応と特徴
●各タイプの最悪の事態の反応と捉え方
●各タイプの感じたくない感情とイラッとするポイント
●フィギアを使って感情や感覚を客観視してみる
●循環する分裂と統合のサイクルを各タイプのパターンで知る
●瞑想の効果
※テーマ及び内容は変更となる場合がございます。その時々で必要な内容とすり合わせながら、より充実した内容で進めて行きます。
【SKMカウンセラーセラピスト養成講座 全12回テーマ】
第1回 | 自分を知る | ●エニアグラムの成り立ち・エニアグラムとは ●自分は自分であっていい ●9つの性格 タイプ別チエック ●キャラクター別 性格の特色と名台詞 ●自分のタイプが分からないとき ●自分の素晴らしさ・価値 愛結 ●心理カウンセリングから学ぶ傾聴の基本 ●ラポール(信頼関係)を築く ●ラポールを形成する5つのチェックポイント ●聴く姿勢5つのNG |
第2回 | 自分の良さ 自分の好み 心地よさ 子供の頃の思い出 | ●エニアグラムタイプ別の性格の良さと誇り ●心地のよい時間休暇過ごし方 ●心地よさにみるタイプの傾向 ●忘れられない出来事 ●子供の頃に求めていたメッセージ ●隠れた本質 ●根本的欲求が屈折するとき ●タイプ別良い状態と悪い状態 分裂の方向 ●瞑想の効果 ●潜在意識とコンタクトする トランス状態と脳波 ●自己トランス誘導 セラピストによるトランス誘導 |
第3回 1月23日(土) | 3つの感情中枢センターと 様々な区分から見る見方 | ●レジリエンス ●ストレスやトラウマに対する自律神経のバランス ●催眠暗示を解くメタモデルの活用 ●自分の内面と語り合う自分探しマインドフルネス ●瞑想の効果 ●無意識に自動反応する自分を客観的に見る ●3つの中枢(腹 頭 心)エネルギー ●ホーナイによる3つの社会的スタイル ●無意識の要求の3つの特徴 |
第4回 2月20日(土) | 無意識に避けたいもの 苦手なことを見つめる | ●気質と性格と人格 ●気づきは傷み 傷みは成長のカギ ●気づきの連続体ワーク ●エニアグラムから各タイプの独自の問題領域 ●意識している嫌な事や避けたいこと ●苦手な人に対する反応 ●無意識に避けているもの ●無意識に引っ張られる情動と抵抗 ●ハーモニック パターンの3分類 ●避けたいものに見るタイプの傾向と対応する言葉 ●フィギアを使ったエニア対人セラピー ●マネジメント、コーチング、カウンセリングの理解 ●「使命」に基づく愛の指針 |
第5回 3月20日(祝・土) | タイプ別の「分裂」と「統合」の特徴 落ち込んだ時の反応 | ●精神的な健康状態の尺度と変化の幅 ●エネルギーの質と特徴 ●「分裂」と「統合」とは ●悪い状態に向かう時の特徴 ●各タイプの分裂の方向 ●フィギアを使ってイメージを鮮明にするセラピー ●3つの中枢を質問で嗅ぎ分ける ●困ったことが起きたときの各タイプの反応と特徴 ●各タイプの最悪の事態の反応と捉え方 ●各タイプの感じたくない感情とイラッとするポイント ●フィギアを使って感情や感覚を客観視してみる ●循環する分裂と統合のサイクルを各タイプのパターンで知る ●瞑想の効果 |
第6回 4月29日(祝・木) | コミュニケーションのスタイル 人間の本質 | ●コミュニケーションのスタイル ●人を励ます時 自分が励まされる時 ●各タイプの反応と特徴 ●3つの中枢別反応の違い ●人間関係の苦しみの元 ●気づき 想像させて考えさせるカウンセリング実践 |
第7回 5月15日(土) | マイストーリー自分の理想像 未来の希望 | ●自分の理想像 ●過去 現在 未来 ●マイストーリー製作 自己紹介とプレゼン ●過去の自分へ ●予祝インタビュー ●カウンセリング実践 |
第8回 6月19日(土) | 時間感覚の違い パニックの時の反応 | ●時間感覚に関するセルフテスト ●時間を上手く使うポイント ●パニックの時の反応 とその対処法 ●男脳、女脳、の違い ●カウンセリング実践 |
第9回 7月24日(土) | 価値観の違い 人の苦しみ 感情の関連性 | ●心理カードを使い感情を関連性を見る ●価値観の違い ●人の苦しみの根源 ●受け入れていくもの 受容 ●自分を生きる覚悟 |
第10回 8月28日(土) | 自分を活かし人も活かす 人を成長させるメンター的視点 | ●自分を活かし 人も活かす ●部下のタイプを見分ける ●各タイプの安定時とストレスの方向性 ●各タイプの安定時とストレスの傾向 ●それぞれの人の動機の違い ●人をやる気にさせるポイント ●人格適応からのタイプ分け 3つのタイプの特徴 ●エニアグラムとのすり合わせ ●タイプ別の口ぐせ ●ダメージの回復法 ●心理ゲーム |
第11回 9月23日(祝・木) | 発信 自分を表現する オンリーワンを作る 自分の強み | ●自分の強み究極のラブレター ●カウンセリング実践編 ●マイストーリー ●名刺作り(必要な方) ●自分の価値を提供する ●サービスの展開 ●お金の事 |
第12回 10月23日(土) | カウンセリング実践まとめ (卒業式) | ●聴くことに対する心構え ●傾聴の基本的考え ●カウンセラーとして大切にしたい事 ●やってはいけないこと ●無言の受容 ●傾聴の姿勢 チェックポイント ●クライアントさんの変化 ●共感的聴き方の事例集 ●悩みから希望への第4段階 ●まとめ |
補講 | ●講座の補充時間として5時間 |
※上記内容は変更となる場合がございます。その時々で必要な内容とすり合わせながら、より充実した内容で進めて行きます。