私たちは、日々さまざまな感情を抱えながら生活しています。
しかし、気づかないうちに感情を抑え込み、無視してしまうことはないでしょうか?
私自身、過去に「怒り」や「悲しみ」を抑えるために心療内科の薬を飲み
ワーカーホリックの様に仕事を続けたことで、
心の中にモヤモヤが溜まり、ふとした瞬間に爆発してしまったことがありました。
でも、その経験から「感情を抑えるのではなく、しっかりと体感することが大切」だと気づきました。
感情を体感することがなぜ重要なのか?
🔹 1. 感情を抑え込むと、ストレスが蓄積する
怒りや悲しみを我慢していると、無意識にストレスが溜まり、心身の不調を引き起こし病気になったり
最悪の事態は家庭を壊すとか、大事故になるとか、命の危険すらあります。
🔹 2. 本当の気持ちに気づくことで、自分自身と向き合える
「私は本当はどう感じているのか?」と問いかけることで、自己理解が深まり、心が軽くなります。
🔹 3. 人間関係が良くなり、コミュニケーションがスムーズになる
感情を正しく体感し、表現することで、自分の気持ちを素直に伝えられるようになり、人間関係のストレスが減ります。
自分で感情を体感するための3つの方法
1️⃣ 呼吸を意識しながら、自分の感情を観察する
イライラしたり不安を感じたら、まず深呼吸し、心の中で「今、自分は何を感じているのか?」と問いかけてみましょう。
2️⃣ 感情を書き出す習慣をつける
モヤモヤを感じたら、その感情をノートに書き出してみてください。書くことで、気持ちが整理されやすくなります。
3️⃣ 身体の反応を意識する
怒りや悲しみを感じたとき、その感情が身体のどこに現れているかを感じてみましょう。
感情が「体に宿る」ことを意識すると、より深く自分の気持ちと向き合えます。
感情をしっかりと体感することで、心がスッキリし、本来の自分を取り戻すことができます。
《感情体感ストーリーセラピー》では、感情を抑え込まずに自然に解放する方法を体感として
五感で学び、自分の心と向き合うサポートをしています。
次回のコラムでは、➃「感情を解放することで人生がどう変わるのか?」についてお話しします。
📌 他の記事も気になる方はこちら
👉 あなたの心のモヤモヤ、もう限界じゃないですか?(第1回)
👉 心のモヤモヤを解消するためにできること(第2回)
👉 感情を体感することの大切さ(第3回)⇐ 今回
👉 感情を解放すると人生がどう変わるのか?(第4回)
👉 感情を解放した先に待っている未来(第5回)
👉 感情を解放するための具体的なステップ(第6回)
👉 感情を解放した後の変化とメリット(第7回)
👉 感情を解放した後に訪れる変化(第8回)
👉 私を価値のない存在として扱っていた人が、最期に私を必要とした理由(第9回)
👉【ゆるせない…ゆるしたくない。。。ゆるせるはずがない人がゆるせる】(第10回)